Menu
雨漏りに関して役立つ知識
  • TOP
  • 雨漏り知識
雨漏りに関して役立つ知識

雨漏り対策|防水工事のススメ

Posted on 5月 20, 2021 by admin

雨漏りというと屋根から雨が侵入して部屋の中に落ちてくると言うイメージがあります。

しかし、ほとんどの雨漏りは外壁からで、目に見えないうちに進行していることが多いです。

結果として木材が腐ったり、カビが生えたりして家の寿命を短くしてしまいます。

そのようなわけで家の防水工事をしっかり行うことは大切であり、基本的なメンテナンスと言えます。

では防水工事をどのように行うことが出来るのでしょうか。

防水工事内容

ウレタン防水

一つは液状の塗料を塗って膜を作る方法があります。

塗膜を張ることで、雨水の染み込みや侵入を防いで雨漏りを防ぎます。

液状の塗料を塗って膜を作る方法なので、そのメリットはつなぎ目が出来ないことです。

しかし、下地の質が影響してくるのと膜の厚さも維持する必要があるので注意が必要です。

シート防水

床面に専用のシートを張って、雨水の侵入を防ぐ方法です。

シートを張る方法はつなぎ目がどうしても出てくるので、つなぎ目をいかにきれいに仕上げるかがポイントになってきます。

しかし、全体として均一な質を提供することが出来ます。

FRP防水

ガラス繊維のマットを張って、何重にも防水層を流して仕上げていく方法です。

耐久性が高く、現在では主流の工事になりつつあります。

ですが、この方法は、ベランダなどの狭い範囲の防水には向いていますが、広範囲の場合にはあまり適しません。

防水工事の注意点

防水工事は、その場所や状況によって適切な施工方法がことなります。

施工方法を間違えて行ってしまうと、雨漏りが発生したり、不具合が発生しやすくなってしまいます。

また、一度防水工事を行えば半永久的に安心という訳ではありません。

表面の塗膜は劣化してしまうので、定期的に塗り直しが必要となります。

メンテナンスの予算も考えて、施工方法を選ぶ必要もあります。

最後に

雨漏り対策として、防水工事はとても重要となります。

また定期的にメンテナンスを行っていく必要もあります。

万が一雨漏りしてしまった場合は、原因を特定するのは難しいですので、専門業者の助けが必要になります。

原因をしっかり特定して修理しなければ、二次被害が生じてしまいますし、余計な費用が掛かってしまいますので注意が必要です。

比較的新しい家や建物でも雨漏りが生じることがあるので、普段からのチェックと防水によるメンテナンスをしっかり行うことが大切です。

カテゴリー

  • 雨漏り知識

最近の投稿

  • 雨漏り発生はシロアリを招く?気を付けたい2次被害について
  • 塗装で雨漏りは止まるのか?
  • ベランダの雨漏りリスクは高い?注意したい箇所とは
  • 天井の雨染みは雨漏りなのか?
  • 雨漏り診断士とは?その信用性について
©2023 雨漏りに関して役立つ知識 | Powered by WordPress & Superb Themes