Menu
雨漏りに関して役立つ知識
  • TOP
  • 雨漏り知識
雨漏りに関して役立つ知識
天井修理

アパート(賃貸)で雨漏りした場合の責任は?

Posted on 5月 22, 2022 by admin

天井修理

雨漏りは、ある日突然に起こることがあります。

それは住宅に限らず、オフィスやマンション、アパートなど、様々なところで起こるので注意が必要です。

アパート(賃貸)で雨漏りした場合は、誰が責任を負うのでしょうか?

まずは大家さんなどに報告を

雨漏りが起こったら、すぐに大家さんや管理会社に報告することが求められます。

大家さんや管理会社などに報告・相談することなく、そのままの状態を放置したり雨漏りを直したりすると、雨漏り修理の費用を自己負担しなければいけないことがあります。

アパートなどの賃貸物件で起こる雨漏りは、対処方法が重要になってきます。

雨漏りしている箇所を見つけたら、その部分を拭うなどの応急処置したくなりますが、その前に連絡することが大切です。

現在はどのような状態なのか、雨漏りの場所や程度などの詳細を告げてください。

管理会社などに連絡する際のポイントは次の点です。

「どの場所からどういう感じでいつから雨漏りが起こっているのか」、「原因の調査や修理の日程確認」、「やっていい対処法」などです。

賃貸アパートの雨漏りは誰の責任

賃貸アパートなどの物件で雨漏りが起こった場合は、誰の責任になるのでしょう。

気になる方も多いと思いますが、賃貸物件の場合は基本的に大家さんが責任を持ちます。

そのため雨漏りで修理する場合の費用も、大家さんが支払うことになるのです。

何故かというと、雨漏りなどの修理費用は部屋を賃貸している側が行う必要があるからです。

これは民法に規定があり、606条では「賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。」としています。

ただし例外もありますので、注意してください。

それが「借主に過失がある場合は自己負担」、「災害が原因の雨漏りは火災保険を使用する」などです。

借主に過失がある場合

賃貸アパートの雨漏りは、基本的に大家さんが修理の費用を負担しますが、そのように大家側で雨漏り修理の費用

を負担してもらえるのは、普通に生活しているなど入居者側に過失がない場合です。

次のような場合は、借りた側が自分で修理費用を負担することになります。

「普通ではない過ごし方(管理不十分)をして雨漏りが起こった」、「部屋を借りた後、発生した雨漏りをそのまま放置していた」、「雨漏りが起きたことを管理会社などに報告しなかった」、「自分で雨漏りを修理した」場合です。

まとめ

賃貸アパートで雨漏りした場合、誰が責任を取るのかについて紹介しました。

基本的には大家さんが補修費用を負担しますが、過失があれば借りた側の自己負担になるので注意が必要です。

雨漏りは生活に支障を生じますので、見つけたら早めに対処するように気を付けましょう。

カテゴリー

  • 雨漏り知識

最近の投稿

  • 塗装で雨漏りは止まるのか?
  • ベランダの雨漏りリスクは高い?注意したい箇所とは
  • 天井の雨染みは雨漏りなのか?
  • 雨漏り診断士とは?その信用性について
  • 雨樋からの雨漏りの修理方法について
©2023 雨漏りに関して役立つ知識 | Powered by WordPress & Superb Themes