Menu
雨漏りに関して役立つ知識
  • TOP
  • 雨漏り知識
雨漏りに関して役立つ知識

ハインリッヒの法則について

Posted on 8月 29, 2017 by admin

住宅現場では、労働安全衛生法という法律が適用されます。

通称、安衛法と言われています。

建設現場では、当たり前のことですが、事故や災害をなくして、

安全第一で工事を進めていきます。

不幸にして労働災害や事故の起こった現場は、被災した本人や家族はもちろん、

建築主にも大きな迷惑をかけることになります。

当然、施工した会社、元請けに対してもすべてにわたって大変なことになります。

警察署や労働基準監督署の立入り調査もあります。

発生する事故を分析した結果として、この分野では有名なハインリッヒの法則といものがあります。

1930年代にアメリカのH.W.ハインリッヒが発表しました。

これは、約50万件の労働災害を分析した結果、

重症災害:軽症災害:ヒヤリハットの発生割が、1:29:300という経験則です。

しったがって、「1:29:300の法則」ともいわれています。

ヒヤリハットの意味は、ひやっとした、ハッとしたが事故には至らなかったケースのことです。

事故はこのような割合で発生しているのです。

その下には、ひやっともしなく、ハッともしない不安全な状態や不完全な行動があるのです。

このように、危険なことは数多く発生しています。

この法則は、本来は労働災害の法則ですが、現実に起きている経験則ですので、

いろいろな場面で使えます例として、雨漏りの大きい内容のクレームが1、小さい内容の雨漏りが29、

現状では雨漏りしていないが、施工する側がみて雨漏りの危険を感じるところが300

といった感じであると思います。

雨漏りによる大きい内容のクレーム現場では、その箇所の雨漏りだけか原因かというと、

そうでもなく、他にも問題の可能性がたくさん見つかります。

偶然にもその箇所だけが露呈されただけで、その根はピラミッド型になっていて、

それがすべての原因ではないとう視点で念入りにチェックします。

現実に雨漏りのクレームになる現場は、コストを下げて小さな被害で食い止めようとすると、

逆に上手くいかないケースがとても多いです。

むしろ、必要以上に手間とコストをかける覚悟で対処を行っていく方が上手くいっています。

雨漏りは、きわめて重大な問題になります。

雨漏り復旧のための作業をけえちらずに、しっかりと時間と手間をかけて対処することが、

会社にとって、職人にとって貴重な財産となっていくのです。

カテゴリー

  • 雨漏り知識

最近の投稿

  • 塗装で雨漏りは止まるのか?
  • ベランダの雨漏りリスクは高い?注意したい箇所とは
  • 天井の雨染みは雨漏りなのか?
  • 雨漏り診断士とは?その信用性について
  • 雨樋からの雨漏りの修理方法について
©2023 雨漏りに関して役立つ知識 | Powered by WordPress & Superb Themes