雨漏り対策の必需品
雨漏り対策で、最も多用されるのがシーリング処理またはコーキング処理とも言います。
外壁部材(主にサイディング壁)は、横縦にすこしずつ隙間をあけて取り付けられています。
この隙間のことを目地と言います。
この部材は、温度や湿度の変化によって伸び縮みします。
また、地震・雨風によってたわみがおこったり位置がずれたりします。
その際に、目地から雨水が入りやすくなってしまいます。
目地から雨水が侵入すると、気密性、水密性が損なわれてしまいます。
そのため、そこには詰め物が必要となります。
その詰め物のことをシーリング材といいます。
アルミサッシと左官材料の取合いのように異種の材料が接触する箇所では、
材料の違いによって、伸び率が異なることになります。
つまり接触箇所では、すき間がしょうじてきます。
シーリング材には、まず水密性・気密性が確保できなければなりません。
そして、地震などの建物の揺れに対して、外壁の目地の動き(ムーブメント)に追随できることが
必要となります。
シーリング材は、多くの種類が開発されていて、適材適所で使用することが出来ます。
シーリングの施工箇所
雨水が浸入する入口、つまりはすき間を粘着性のあるシーリング材によって塞いでいくものです。
穴を塞ぐわけですから、簡単に処理することが可能となります。
そのため、雨漏り処理としてよく使用されています。
メインとして、雨漏りの危険性がある箇所に対して、シーリング処理を行っています。
実際の施工現場では、雨漏りの危険箇所、異種材料の接触部分(アルミサッシと外壁左官材の取り合いなど)
にシーリングを行っていくのです。
・サッシまわり
・玄関・勝手口・テラス窓まわり
・シャッターBOXまわり
・換気フードのまわり、バルコニー横引きドレン周り
・ひさしのまわり
・軒天と外壁の取合い
・化粧胴差・バルコニー笠木まわりなどなど
多種多様にシーリングは使用されています。
メンテナンスの必要性
シーリング材も劣化します。
シーリングのみに防水を期待していては問題が残ってしまうのです。
耐久性としては、雨・紫外線のあたる通常環境下では、5年~10年前後と言われています。
半永久的に持つものではありません。
当然、将来的にメンテナンスが必要となってくるのです。
メンテナンス方法として、シーリング工事の打ち替えを行っていきます。
ですが、打ち替えのみであれば、費用はそこまでかかりませんが、
2F以上の作業となった場合に、仮設足場が必要となってしまうため、大きな出費となるのです。
そのため、どうせ仮設足場を建てるのであれば、一緒に総合的なメンテナンスも視野にいれると
コストが下げられて良いでしょう。