Menu
雨漏りに関して役立つ知識
  • TOP
  • 雨漏り知識
雨漏りに関して役立つ知識

雨漏りの修理はプロに依頼しよう

Posted on 2月 10, 2021 by admin

雨漏りが発生した際に、ご自身で応急処置的にビニールを貼ったり木材をあてて補修しても一時的な対策に過ぎす、むしろ悪化する事があります。 例えば、何度も水分が浸透した部分が脆くなったり釘やコーティング剤を誤った箇所に施す事で…

+

雨漏りの原因を赤外線で調査する方法について

Posted on 12月 21, 2020 by admin

建物に雨漏りが発生している場合、屋根の全てを対処するわけにはいかないので、まずは原因の特定をする必要があります。 その原因を探る方法はいくつかあり、赤外線の使用もそのひとつです。 赤外線調査の仕組み テレビなどで人の体温…

+

雨漏りした際の応急処置について

Posted on 11月 2, 2020 by admin

戸建て住宅に住んでいると、メンテナンスをしっかりと行っていない場合、雨漏りの被害が出てしまうこと目立ちます。 一定期間毎に専門会社に依頼をして点検と塗装を施すこと、家の構造により防水処理を行うことで被害を受けるリスクは低…

+

出窓から雨漏りが発生する原因

Posted on 9月 22, 2020 by admin

出窓の劣化症状 自宅に出窓がある人も多いかもしれませんが、この出窓はその建物の個性を演出する効果が期待できるでしょう。 しかし通常の窓と比べた場合には、構造上外気にさらされ続ける可能性が高まります。 外壁よりも一般的に前…

+

天窓から雨漏りが発生する原因

Posted on 8月 9, 2020 by admin

天窓とは? 天窓は家の屋根の部分につけてある窓のことであり、現在は天窓という呼び名よりもトップライトと言われることが多いです。 このトップライトは室内を換気する、自然光を取り入れるといった働きをしています。 天窓の場合、…

+

モルタル壁からの雨漏り

Posted on 4月 4, 2018 by admin

ひび割れによる雨漏り モルタルとは、セメントと水と砂を混ぜ合わせたものとなります。 ちなみに、もるたるに砂利をプラスするとコンクリートになります。 いずれにしても、水を使用する材料にはクラック(ひび割れ)が発生してしまう…

+

サイディングの継ぎ手の防水対策

Posted on 8月 30, 2017 by admin

サイディングには、壁と壁のつなぎ目にジョイントと言われる目地があります。 そこに、シーリング材を充填することによって、雨水が守ります。 目地のシーリング材の手順として、 1,被着体の清掃 2,バックアップ材(ボンドブレー…

+

雨漏り対策のシーリング工事について

Posted on 8月 30, 2017 by admin

雨漏り対策の必需品 雨漏り対策で、最も多用されるのがシーリング処理またはコーキング処理とも言います。 外壁部材(主にサイディング壁)は、横縦にすこしずつ隙間をあけて取り付けられています。 この隙間のことを目地と言います。…

+

雨漏りによる2次被害について

Posted on 8月 29, 2017 by admin

水がシロアリの原因 最近の住宅では、断熱材と気密性の向上や、基礎の形状・木部を外部に現わさないなど、 昔の建設方法とは構造が変わってきています。 シロアリ対策として通常は薬剤による防蟻処理を行っていきます。 通常の基準で…

+

ハインリッヒの法則について

Posted on 8月 29, 2017 by admin

住宅現場では、労働安全衛生法という法律が適用されます。 通称、安衛法と言われています。 建設現場では、当たり前のことですが、事故や災害をなくして、 安全第一で工事を進めていきます。 不幸にして労働災害や事故の起こった現場…

+
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • Next

カテゴリー

  • 雨漏り知識

最近の投稿

  • 塗装で雨漏りは止まるのか?
  • ベランダの雨漏りリスクは高い?注意したい箇所とは
  • 天井の雨染みは雨漏りなのか?
  • 雨漏り診断士とは?その信用性について
  • 雨樋からの雨漏りの修理方法について
©2023 雨漏りに関して役立つ知識 | Powered by WordPress & Superb Themes